Login
Home
Favorite
0
Course
日本文化(一)03
110-2學期_僑委會學習分享專區
■ 日本文化(一)
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
日本文化(一)01
日本文化(一)02
日本文化(一)03
日本文化(一)04
日本文化(一)05
日本文化(一)06
日本文化(一)07
日本文化(一)08
日本文化(一)09
日本文化(一)10
■ 現代英詩欣賞
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
現代英詩欣賞 (1)
現代英詩欣賞 (2)
現代英詩欣賞 (3)
現代英詩欣賞 (4)
現代英詩欣賞 (5)
現代英詩欣賞 (6)
現代英詩欣賞 (7)
現代英詩欣賞 (8)
現代英詩欣賞 (9)
現代英詩欣賞 (10)
■ 英美散文(一)
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
英美散文(一)01
英美散文(一)02
英美散文(一)03
英美散文(一)04
英美散文(一)05
英美散文(一)06
英美散文(一)07
英美散文(一)08
英美散文(一)09
英美散文(一)10
■ 航空服務英文
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
航空服務英文01
航空服務英文02
航空服務英文03
航空服務英文04
航空服務英文05
■ 輔療設計與智慧科技應用
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
輔療設計與智慧科技應用01
輔療設計與智慧科技應用02
輔療設計與智慧科技應用03
輔療設計與智慧科技應用04
輔療設計與智慧科技應用05
輔療設計與智慧科技應用06
輔療設計與智慧科技應用07
輔療設計與智慧科技應用08
輔療設計與智慧科技應用09
輔療設計與智慧科技應用10
■ 創新思考
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
創新思考01
創新思考02
創新思考03
創新思考04
創新思考05
創新思考06
創新思考07
創新思考08
創新思考09
創新思考10
■ 東南亞政治、經濟、科技導論
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
東南亞政治、經濟、科技導論01
東南亞政治、經濟、科技導論02
東南亞政治、經濟、科技導論03
東南亞政治、經濟、科技導論04
東南亞政治、經濟、科技導論05
東南亞政治、經濟、科技導論06
東南亞政治、經濟、科技導論07
東南亞政治、經濟、科技導論08
東南亞政治、經濟、科技導論09
東南亞政治、經濟、科技導論10
■ 當代財經與管理議題探討
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
當代財經與管理議題研討01
當代財經與管理議題研討02
當代財經與管理議題研討03
當代財經與管理議題研討04
當代財經與管理議題研討05
當代財經與管理議題研討06
當代財經與管理議題研討07
當代財經與管理議題研討08
當代財經與管理議題研討09
當代財經與管理議題研討10
■ 企業研究方法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
企業研究方法第01講次
企業研究方法第02講次
企業研究方法第03講次
■ 休閒產業管理
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
休閒產業管理第01講次
休閒產業管理第02講次
休閒產業管理第03講次
■ 強制執行法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
強制執行法01
強制執行法02
強制執行法03
強制執行法04
強制執行法05
■ 保險法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
保險法01
保險法02
保險法03
保險法04
保險法05
■ 行政組織法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
行政組織法01
行政組織法02
行政組織法03
行政組織法04
行政組織法05
行政組織法06
行政組織法07
行政組織法08
行政組織法09
行政組織法10
■ 公司法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
公司法01(大綱第一講)
公司法02(總論)
公司法03
公司法04
公司法05
公司法06
公司法07
公司法08
公司法09
公司法10
■ 憲法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
憲法01
憲法02
憲法03
憲法04
憲法05
憲法06
憲法07
憲法08
憲法09
憲法10
■ 史記導讀
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
史記導讀01
史記導讀02
史記導讀03
史記導讀04
史記導讀05
史記導讀06
史記導讀07
史記導讀08
史記導讀09
史記導讀10
Index
Keypoint
Discuss
Note
Length: 32:32, Posted : 2021-09-09 12:39
Views : 71
01:00
1. 課程片頭
00:06
2. 日本文化(一)第03講
03:22
3. 第3講 原始社会の文化――縄文土器の停滞 【原始社會的文化:繩文土器時代的停滯】
00:57
4. Slide 3
02:59
5. Slide 4
03:36
6. 原始社会とはどういう時代か 【原始社會的形態與特質】 石器時代には、農業耕作は行われず、人々は山野でシカやイノシシをとらえ、海や川で魚や貝をとり、食用植物を集めて生活をしていた。このため、これほど大きな集団生活も営まれず、余剰物質の蓄積による財産も形作られなかった。したがって富の力を基礎とした政治的権力も生まれ出なかった。階級の対立もなく国家の権力もない社会、それが原始社会の、他の段階の社会と根本的に違う体質である。
01:10
7. 天然の資源を採取して生活資料とする生産力の段階から飛躍することは、日本石器時代人の力ではとうとう成し遂げられなかった。しかし、その段階の中で、彼らは石器と土器との製作技術を、石器時代としては最大限にまで高めることに成功したのである。
03:35
8. 縄文土器についてみると、大別して草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の六、細別すれば、数十にのぼる様式上の段階が認められるのである。 撚糸を器面に転がして文様をつけただけの単純な早期のものから、本当の縄文をつけ、次第に複雑な外観をもつようになった前期のもの、彫刻や透彫りを加えた、立体的な装飾に富んだ中期のもの、深鉢・浅鉢・台付鉢・皿・土瓶形・香炉形など、器形においても、文様においても、千変万化を極め、華麗を尽くした後期・晩期のものにいたるまで、その多様多彩なことは驚嘆に値する。 縄文土器の、こうした豊
03:11
9. 5. 生産力の停滞 【日本繩文土器時代依然缺乏農耕畜牧等相關生產力 之開發,欠缺了新石器時代之更為強大的生產力】日本の縄文土器の時代には、磨製石器もあれば土器もあって、立派に新石器時代の特色を備えている。それにもかかわらず、生産に関しては農耕・牧畜をまだ知るに至っていないのであり、その点に大きなずれがある。 メソポタミア地方に金属文化が始まったのは紀元前四千年のころ、日本に隣接する中国で青銅器が作られるようになったのは紀元前十六世紀のころで、紀元前四世紀のころにはもう鉄器が使われていた。こ
03:17
10. Slide 9
01:32
11. この時代の社会組織の細かいことはさっぱりわからない。けれど、呪術が人々の生活を広く支配している原始社会では、呪術に長じた長老が、集団を統制する役割を果たしていたことは間違いなく、それとともに、土偶の人形がすべて女性を表していることから、女性の社会的地位の高かったことを想像できるのではあるまいか。
06:43
12. 富の大小のない原始社会では男女を区別する物質的基礎はなかったし、最も直接に血の結びつきの示される母と子との関係を軸とする母系制の家族構成を考えることも、無理な推論とはいえないであろう。古代社会に広く行われていた夫婦別居の妻問婚に母系制の遺風を見ようとする学説の生ずる理由もここにある。
00:59
13. 課程片尾
Attachment
Length: 32:32, Posted : 2021-09-09 12:39
Views : 71
Attachment
Enabled for members only! Please register first.
Enabled for course members only! Please join the course first
Prev
日本文化(一)02
Next
日本文化(一)04