Login
Home
Favorite
0
Course
日本文化(一)07
110-2學期_僑委會學習分享專區
■ 日本文化(一)
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
日本文化(一)01
日本文化(一)02
日本文化(一)03
日本文化(一)04
日本文化(一)05
日本文化(一)06
日本文化(一)07
日本文化(一)08
日本文化(一)09
日本文化(一)10
■ 現代英詩欣賞
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
現代英詩欣賞 (1)
現代英詩欣賞 (2)
現代英詩欣賞 (3)
現代英詩欣賞 (4)
現代英詩欣賞 (5)
現代英詩欣賞 (6)
現代英詩欣賞 (7)
現代英詩欣賞 (8)
現代英詩欣賞 (9)
現代英詩欣賞 (10)
■ 英美散文(一)
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
英美散文(一)01
英美散文(一)02
英美散文(一)03
英美散文(一)04
英美散文(一)05
英美散文(一)06
英美散文(一)07
英美散文(一)08
英美散文(一)09
英美散文(一)10
■ 航空服務英文
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
航空服務英文01
航空服務英文02
航空服務英文03
航空服務英文04
航空服務英文05
■ 輔療設計與智慧科技應用
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
輔療設計與智慧科技應用01
輔療設計與智慧科技應用02
輔療設計與智慧科技應用03
輔療設計與智慧科技應用04
輔療設計與智慧科技應用05
輔療設計與智慧科技應用06
輔療設計與智慧科技應用07
輔療設計與智慧科技應用08
輔療設計與智慧科技應用09
輔療設計與智慧科技應用10
■ 創新思考
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
創新思考01
創新思考02
創新思考03
創新思考04
創新思考05
創新思考06
創新思考07
創新思考08
創新思考09
創新思考10
■ 東南亞政治、經濟、科技導論
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
東南亞政治、經濟、科技導論01
東南亞政治、經濟、科技導論02
東南亞政治、經濟、科技導論03
東南亞政治、經濟、科技導論04
東南亞政治、經濟、科技導論05
東南亞政治、經濟、科技導論06
東南亞政治、經濟、科技導論07
東南亞政治、經濟、科技導論08
東南亞政治、經濟、科技導論09
東南亞政治、經濟、科技導論10
■ 當代財經與管理議題探討
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
當代財經與管理議題研討01
當代財經與管理議題研討02
當代財經與管理議題研討03
當代財經與管理議題研討04
當代財經與管理議題研討05
當代財經與管理議題研討06
當代財經與管理議題研討07
當代財經與管理議題研討08
當代財經與管理議題研討09
當代財經與管理議題研討10
■ 企業研究方法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
企業研究方法第01講次
企業研究方法第02講次
企業研究方法第03講次
■ 休閒產業管理
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
休閒產業管理第01講次
休閒產業管理第02講次
休閒產業管理第03講次
■ 強制執行法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
強制執行法01
強制執行法02
強制執行法03
強制執行法04
強制執行法05
■ 保險法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
保險法01
保險法02
保險法03
保險法04
保險法05
■ 行政組織法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
行政組織法01
行政組織法02
行政組織法03
行政組織法04
行政組織法05
行政組織法06
行政組織法07
行政組織法08
行政組織法09
行政組織法10
■ 公司法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
公司法01(大綱第一講)
公司法02(總論)
公司法03
公司法04
公司法05
公司法06
公司法07
公司法08
公司法09
公司法10
■ 憲法
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
憲法01
憲法02
憲法03
憲法04
憲法05
憲法06
憲法07
憲法08
憲法09
憲法10
■ 史記導讀
請點選「課程介紹」
請點選「講師介紹」
史記導讀01
史記導讀02
史記導讀03
史記導讀04
史記導讀05
史記導讀06
史記導讀07
史記導讀08
史記導讀09
史記導讀10
Index
Keypoint
Discuss
Note
Length: 43:49, Posted : 2021-09-24 01:24
Views : 74
01:00
1. 課程片頭
00:06
2. 日本文化(一)第07講
09:20
3. 第7講 律令機構の成立――中央政権制の実現 【大和政權中央集權制的確立】
04:05
4. 2. 大和政権の国内体制の整備――朝鮮半島における敗退 と中国の統一の完成という国際的情勢による刺激 【大和政權之國內體制的整備:因由於在朝鮮半島的敗 退與中國新帝國統一的完成之下的刺激】
04:18
5. 3. 聖徳太子と憲法十七条――律令機構の一部である 官僚制度の実現 【聖德太子與憲法十七條:律令機構的小部份之官僚機 構的實現】
01:35
6. Slide 5
05:54
7. 4. 遣隋使・遣唐使及び留学生・学問僧による中国文化 の摂取 【藉由遣隋使・遣唐使與留學生‧學問僧之中國大陸文化 的攝取】
00:01
8. Slide 5
00:01
9. 4. 遣隋使・遣唐使及び留学生・学問僧による中国文化 の摂取 【藉由遣隋使・遣唐使與留學生‧學問僧之中國大陸文化 的攝取】
02:42
10. その後、日本の朝鮮半島における唯一の拠点であった百済(くだら)が、六六〇年に新羅と唐とのために滅ぼされたけれど、日本の中国文化摂取の要求は、その後も継続して唐及び新羅との交通を中絶に至らしめなかった。唐の滅亡に近い九世紀の末まで、遣唐使の派遣が続き、これと並行して新羅との交通も絶えず、七二七(神亀四)年から十世紀の初めに亘っては、満州におこった渤海(ぼっかい)との国交も開かれ、大陸との文化的交流がしきりに行われたのである。
02:01
11. 5. 天智天皇による大化の改新――中央集権の律令機構 の整備 【天智天皇所展開的大化革新:承受中國律令體制之律令 國家的整備】
03:27
12. 6. 律令制度の強大な権力――一層強化された奴隷制社会 の階級的構造 【律令制度的強大權力:更加被強化的奴隸制社會的 階級構造】
02:15
13. 7. 律令社会は奴隷社会なのか――莫大な租税と国家権力 によって駆使される人民 【律令社會是否為奴隸社會:被莫大的租稅與國家權力 所驅使的人民】
02:45
14. 律令社会の主な生産労働力が、国家権力によって駆使される「公民」によって担われてきたことに着目して、これを一種の奴隷制社会――勿論ギリシャ・ローマのそれのような古典的奴隷制とは違うが――と見なすことは可能かと思う。後に詳しく述べるように、律令国家の力で生み出された文化は、きわめて高い水準に達しているのである。しかし、その絢爛(けんらん)たる文化財が、人民大衆を奴隷に等しい境遇におき、大量の物質と労働力とを中央政府の下に集中した律令制度の巨大な権力と財力を前提としてのみ、初めて可能であったことを見過ごしては、
01:11
15. 参考文献 租庸調・雑徭とは(1) 物納が基本の「租庸調」のうち「租(そ)」と呼ばれるものは、簡単に言えば「田んぼ」の収穫から一部を国に納めるという制度です。庸と調が「人頭税」的な性質を持つのに対し、こちらは個人単位ではなく「田」の面積に応じた地税としての性質を持っていました。具体的には、田1段(反)につき2束2把の米(概ね良作時の総収穫量に対する3%~10%程度)を、原則として9月中旬から11月30日までに国へ納入することが定められました。
01:09
16. (2) 「租庸調」のうち、「庸」と呼ばれるものは、正丁(21歳~60歳の男性)・次丁(61歳以上の男性)へ賦課されたもので、人頭税の性質を持つものです。こちらは雑徭のように本来は「労役」という形式を取るとされてきましたが、実際の所は労役の代わりに「布」や「米」や「塩」といった地域の産物を納める形で「物納」する事も可能でした。(3) 「租庸調」のうち「調」は、正丁・次丁・中男(17歳~20歳の男性)へ賦課されたもので、やはり人頭税としての性質を持つものでした。調については基本的に布(繊維製品)の納入(正調)
00:50
17. (4) 租庸調とは異なり、労役として肉体労働等への従事を行う「雑徭(ぞうよう・ざつよう)」は、地方の国司らが徴用して庶民に農業用水の確保等の土木工事や国衙(地方の役所)の整備、すなわち公共事業等を行わせるという租税の仕組みでした。労役の期間としては、当初は正丁(21歳~60歳の男性)が年間60日以下・次丁(正丁の障害者及び老丁=61歳以上の男性)が年間30日以下・中男(17~20歳の男性)が年間15日以下を限度とされました。 (https://narakanko-enjoy.com/?p=31640)
00:59
18. 課程片尾
Attachment
Length: 43:49, Posted : 2021-09-24 01:24
Views : 74
Attachment
Enabled for members only! Please register first.
Enabled for course members only! Please join the course first
Prev
日本文化(一)06
Next
日本文化(一)08