Login
Home
Favorite
0
Course
日本文化(二)01
110-2試聽課程
外文系-日本文化(一)
日本文化(一)01
日本文化(一)02
日本文化(一)03
日本文化(一)04
日本文化(一)05
日本文化(一)06
日本文化(一)07
日本文化(一)08
日本文化(一)09
日本文化(一)10
外文系-現代英詩欣賞
現代英詩欣賞 (1)
現代英詩欣賞 (2)
現代英詩欣賞 (3)
現代英詩欣賞 (4)
現代英詩欣賞 (5)
現代英詩欣賞 (6)
現代英詩欣賞 (7)
現代英詩欣賞 (8)
現代英詩欣賞 (9)
現代英詩欣賞 (10)
外文系-英美散文(一)
英美散文(一)01
英美散文(一)02
英美散文(一)03
英美散文(一)04
英美散文(一)05
英美散文(一)06
英美散文(一)07
英美散文(一)08
英美散文(一)09
英美散文(一)10
外文系-航空服務英文
航空服務英文01
航空服務英文02
航空服務英文03
航空服務英文04
航空服務英文05
科管系-輔療設計與智慧科技應用
輔療設計與智慧科技應用01
輔療設計與智慧科技應用02
輔療設計與智慧科技應用03
輔療設計與智慧科技應用04
輔療設計與智慧科技應用05
輔療設計與智慧科技應用06
輔療設計與智慧科技應用07
輔療設計與智慧科技應用08
輔療設計與智慧科技應用09
輔療設計與智慧科技應用10
科管系-創新思考
創新思考01
創新思考02
創新思考03
創新思考04
創新思考05
創新思考06
創新思考07
創新思考08
創新思考09
創新思考10
科管系-東南亞政治、經濟、科技導論
東南亞政治、經濟、科技導論01
東南亞政治、經濟、科技導論02
東南亞政治、經濟、科技導論03
東南亞政治、經濟、科技導論04
東南亞政治、經濟、科技導論05
東南亞政治、經濟、科技導論06
東南亞政治、經濟、科技導論07
東南亞政治、經濟、科技導論08
東南亞政治、經濟、科技導論09
東南亞政治、經濟、科技導論10
工商系-當代財經與管理議題探討
當代財經與管理議題研討01
當代財經與管理議題研討02
當代財經與管理議題研討03
當代財經與管理議題研討04
當代財經與管理議題研討05
當代財經與管理議題研討06
當代財經與管理議題研討07
當代財經與管理議題研討08
當代財經與管理議題研討09
當代財經與管理議題研討10
工商系-企業研究方法
企業研究方法第01講次
企業研究方法第02講次
企業研究方法第03講次
工商系-休閒產業管理
休閒產業管理第01講次
休閒產業管理第02講次
休閒產業管理第03講次
法律系-強制執行法
強制執行法01
強制執行法02
強制執行法03
強制執行法04
強制執行法05
法律系-保險法
保險法01
保險法02
保險法03
保險法04
保險法05
法律系-行政組織法
行政組織法01
行政組織法02
行政組織法03
行政組織法04
行政組織法05
行政組織法06
行政組織法07
行政組織法08
行政組織法09
行政組織法10
法律系-公司法
公司法01(大綱第一講)
公司法02(總論)
公司法03
公司法04
公司法05
公司法06
公司法07
公司法08
公司法09
公司法10
法律系-憲法
憲法01
憲法02
憲法03
憲法04
憲法05
憲法06
憲法07
憲法08
憲法09
憲法10
通識中心-史記導讀
史記導讀01
史記導讀02
史記導讀03
史記導讀04
史記導讀05
史記導讀06
史記導讀07
史記導讀08
史記導讀09
史記導讀10
外文系
英文閱讀(四)01
英文文學作品導讀(一)01 (1)
英美文化研究01
英文閱讀(一)01
英語聽講實習(三)01
英美散文(二)01
旅館日語(一)01
日本漫畫(一)01
日文名著選讀(四)01
日本文化(二)01
日本歷史(一)01
科管系
健康促進創新科技應用01
生活科技教育概論01 (1)
科技產業市場調查與分析01 課程介紹
綠色能源專論01
知識管理01
投資交易的科技應用01
東南亞華人商業與科技的結合01
工商系
策略管理第01講次
統計學(二)01
財務分析01
經濟學(二)01
創新與變革管理01
服務業行銷管理01
文藝系
藝術概論01
音樂應用與生活01
中國文學史01
客家歷史與文化01
大傳系
廣告學01
資訊科技與大眾傳播01
性別與影像01
市政建設導覽與行銷01
大眾傳播理論01
法律系
政府採購法01
政治心理學01
中國大陸政府與政治01
西洋政治思想史01
德文(一)01
票據法01
刑法案例研析(二)01
民事訴訟法01
民法債編各論(一)01
稅務法規01
土地法01
政治學01
通識課程
性的科普與生活01
戀愛攻略01
職場問題分析與溝通技術01
社區營造專案管理01
易理與管理01
心理學01
教育社會學01
生命教育推動背景1(第1講)
家庭健康保健01
食品健康安全與植物工廠01
賽局理論與人生01
易經導論01
國際人權公約與生活01
Index
Keypoint
Discuss
Note
Length: 35:23, Posted : 2022-02-14 11:19
Views : 40
01:00
1. 片頭
00:06
2. 日本文化(二)第01講
04:53
3. 語言與國家:日本近代風景的發現
02:50
4. 勿論、同じく八〇年代のほぼ同じ時期に、「近代の国民国家と国語の形成」という問題について提起され、考察された、という過去の似たような構想をもった「国民国家の言説の同時代性」について、はっと気付かれたのも、ずっと後になって、それは1991年に行われた比較文学世界大会の時にに柄谷行人氏はアンダーソン氏と一緒に「言語と国家」という主題で講演しかつ議論する、という契機に恵まれて、触発された時のことであった(P10)。 いわば、一九八〇年に出版された柄谷行人氏の『日本近代文学の起源』の主な課題は「風景の発見や言文一致
03:27
5. 2. 日本近代のナショナリズムの知的言説 ――丸山真男・竹内好・吉本隆明 それでは、以上のような「近代の国民国家と国語の形成」という内外の言説の同時代性以外に、もっと前からこうした「日本近代のナショナリズムの知的言説」について、柄谷行人氏の認識の仕方はどうなっていたのであろうか。氏の指摘によれば、七〇年代半ばに気づいたのは、丸山真男・竹内好・吉本隆明らのナショナリズムに関する議論は、「彼らにおいて、近代文学が自明の前提になっていたということです。つまり、ナショナリズム的文学があったり反ナショ
03:02
6. 3. 近代というものに固有のある顛倒性 ――ネーションとは近代文学の産物である これまで柄谷行人氏の『日本近代文学の起源』以前の批評家たちは、「近代日本での出来事を、基本的に西洋で起こったことの未熟な模倣、誤解、歪曲として、あるいはそれらのギャップにおいて見ていました。一方、それに対して、日本の独自の文化や文学を主張する人たちがいた。アメリカの――だけではないが――日本研究者も、それらとちょうど同じ態度でした」(P13)。
02:32
7. しかし、柄谷行人氏は『日本近代文学の起源』(1980)において、やり遂げた仕事としては、あくまでも「近代日本に起こったことは、近代西洋に起こったことと基本的に同じことである、しかし、日本においては極めて短期間に圧縮された形で起こった、だから、それを解明することは、単に日本の特殊性を明らかにするのではなく、西洋――といっても、せいぜいイギリス、フランス、ドイツぐらいにしか妥当しないのえすが――では長期にわたってゆっくりと起こったため自明とされてきた事柄に存する顛倒性を明らかにすることだ、という考え」であった
03:00
8. 言い換えれば、柄谷行人氏は『日本近代文学の起源』(1980)における問題意識は「日本の経験を通して、文学であろうと、科学であろうと、政治的形態であろうと、近代というものに固有のある顛倒性を明らかにしたいと考えた」のである」(P13)。それで、英語で出版されて以来は、この本は狭義の近代日本文学史としては役に立ちませんし、却って日本関係の本としては例外的に広く読まれてきたのである。又、柄谷行人氏は『日本近代文学の起源』(1980)においては、言文一致や風景の発見について考察したのでるが、「中国人や韓国人はいう
03:31
9. 4. 音声中心主義が立ち上がる時 ――エクリチュールとナショナリズム
02:51
10. 5. 日本の音声中心主義の経験――空海の真言(しんごん) 仏教のマンドラに見る「仮名」のエクリチュール
01:22
11. だが、空海の試みた仮名による真言仏教は果たして日本独特な文字表現と言えるものだろうか。実際は、「この密教はインド起源のものですし、日本のものではない。つまり、ナショナリズムの起源そのものが借用なのです」。「既に、空海の時代において、日本で、漢字から仮名によるエクリチュールが確立していたという状況があり、彼がなしたのは、それに理論的根拠を与えることにすぎなかった、というべきです」(P14-P15)。
03:13
12. 又、柄谷行人氏は自分の「言語と国家の形成」という考察はアンダーソン氏の『想像の共同体』とほぼ一致し、重なってしまう見解をそのまま認めていた。柄谷行人氏は『想像の共同体』の事例を世界史的に普遍的な意味として見届けていたのである。要するにアンダーソン氏の『想像の共同体』においては、「インドネシアは無数の島があり、無数の言語があった。それらが徐々に国家となり、また国語を形成したのではありません。オランダの植民地国家機構と公用語としてのオランダ語が先立ってあり、それこそが、植民地支配に反対する者たちによって築かれ
02:30
13. 以上のようなアンダーソン氏の『想像の共同体』における見解は、世界史的に見渡していけば、かなり数々の例が現れ、普遍的な意味を帯びてくるのである。例えば、一九九〇年代の初めに起きた、東欧の社会主義圏の崩壊のそれには、「オスマン・トルコ帝国のような歴史的背景を考えないといけない」し、或いは「ヨーロッパ共同体の形成についても、それを西ローマ帝国に遡って考えなければならないのは自明のこと」であった。 そういう「帝国の周縁」の構成と抵抗的要素という関連性から捉えたと、日本の近代国家の形成には、むしろ自明のように、「中
01:00
14. 片尾
Attachment
Length: 35:23, Posted : 2022-02-14 11:19
Views : 40
Attachment
Enabled for members only! Please register first.
Enabled for course members only! Please join the course first
Prev
日文名著選讀(四)01
Next
日本歷史(一)01